iPhoneのバッテリーを長持ちさせるためのオススメ設定
iPhoneを使用する上で、誰もが経験したことがある悩みの一つがバッテリーの減りの速さです。
バッテリーが切れてしまうと、いくら高性能なiPhoneでも機能を十分に発揮することはできません。
この記事では、iPhoneユーザーが日常的に行えるバッテリーの節約術を幅広く紹介します。
簡単にできる基本的な設定から、ちょっとしたコツまで、iPhoneをより長く使い続けるための実践的な方法をお届けします。
1. 低電力モードの活用
iPhoneには「低電力モード」という機能が標準で搭載されています。
このモードをオンにすることで、バッテリー消費が激しいいくつかの機能が一時的に制限され、バッテリーの持ちが大幅に向上します。
たとえば、バックグラウンドでのアプリ更新やメールの自動フェッチ、ビジュアルエフェクトなどが制限されます。
低電力モードは、バッテリー残量が20%以下になると自動で通知され、ワンタップでオンにできます。
しかし、バッテリー節約を意識している場合は、残量が多い段階でも手動でオンにすることが効果的です。
頻繁にバッテリー不足に悩まされる場合は、これを積極的に活用しましょう。
低電力モードをオンにする手順
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「バッテリー」を選択。
3. 「低電力モード」をオンにする。
さらに、Siriを使って「低電力モードをオンにして」と言うだけで、素早く切り替えることもできます。
2. 画面の明るさを調整する
ディスプレイの明るさは、バッテリーの消耗に大きく影響します。
特に外出先で明るい画面を使い続けると、バッテリーが驚くほど速く減ってしまいます。
画面の明るさを手動で調整し、必要なとき以外は少し暗めに設定することで、消費電力を抑えることが可能です。
自動で明るさを調整する「自動明るさ調整」機能を活用すれば、周囲の光量に応じてiPhoneが自動的に最適な明るさを設定してくれるため、無駄な電力消費を防げます。
明るさの調整方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「画面表示と明るさ」を選択。
3. 明るさをスライダーで調整する。
自動明るさ調整をオンにする手順
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」を選択。
3. 「自動明るさ調整」をオンにする。
この機能を有効にしておくことで、バッテリーの節約がより簡単に実現します。
3. アプリのバックグラウンド更新をオフにする
多くのアプリがバックグラウンドでコンテンツを更新していますが、これがバッテリー消耗の一因となっています。すべてのアプリが常に最新の情報を必要としているわけではありません。バックグラウンド更新をオフにするか、特定のアプリだけに絞ることで、バッテリー寿命を延ばすことができます。
バックグラウンド更新をオフにする方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「一般」を選択。
3. 「アプリのバックグラウンド更新」を選択。
4. アプリのバックグラウンド更新を「オフ」に設定。
SNSアプリやニュースアプリなど、頻繁に更新が必要なアプリ以外では、バックグラウンド更新をオフにしても日常の使用に影響はほとんどありません。
これにより、無駄なバッテリー消費を防ぐことができます。
4. 位置情報サービスを制限する
位置情報サービスはiPhoneの便利な機能の一つですが、常にオンにしているとバッテリーの大きな消耗要因となります。
特に多くのアプリがバックグラウンドで位置情報を使用している場合、その影響は大きくなります。
位置情報を必要としないアプリに対しては、オフにしておくことが効果的です。
位置情報サービスを制限する方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「プライバシーとセキュリティ」を選択。
3. 「位置情報サービス」を選択。
4. 各アプリごとに「使用中のみ」または「しない」を設定。
特に地図アプリや天気アプリ、SNSアプリなどは、使用中のみ位置情報を利用する設定にしておくと、バッテリーの消耗が大幅に改善します。
また、バックグラウンドで位置情報を使い続けるアプリがある場合、「設定」→「バッテリー」から、どのアプリがバッテリーを最も消費しているかを確認し、対策を立てましょう。
5. 通知を整理する
通知はバッテリーを消耗させる要因の一つです。
通知が頻繁に来ると、そのたびに画面が点灯し、場合によってはアプリもバックグラウンドで動作します。
必要な通知だけを受け取るように設定することで、バッテリーの無駄な消費を防げます。
通知設定を最適化する方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「通知」を選択。
3. 各アプリの通知をオンオフする。
通知はすべてのアプリに必要なわけではありません。
特に通知を必要としないアプリの通知を受けているとバッテリーを無駄に消耗することがあるため、必要に応じて整理しましょう。
6. Bluetooth、Wi-Fi、AirDropを不要時にオフにする
BluetoothやWi-Fi、AirDropは便利ですが、使用していないときはバッテリーの消耗を引き起こすことがあります。
特にBluetoothは、バックグラウンドでデバイスを検索し続けるため、バッテリーを消費しやすいです。
使用しないときはこれらをオフにすることで、バッテリーの持ちが良くなります。
BluetoothやWi-Fiをオフにする方法
1. 画面下部または右上からスワイプして「コントロールセンター」を開く。
2. BluetoothやWi-Fiのアイコンをタップしてオフにする。
AirDropも使わないときはオフにしておくと良いでしょう。
7. アプリの自動ダウンロードと更新を無効にする
App Storeで購入したアプリやアップデートが自動でダウンロードされる機能は便利ですが、これもバッテリーの消耗要因となります。
自動で更新されるアプリが多いほど、その影響は大きくなります。
手動でアップデートするように設定することで、無駄なバッテリー消費を抑えることができます。
自動ダウンロードを無効にする方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「App Store」を選択。
3. 「アプリのダウンロード」、「アプリのアップデート」、「アプリ内のコンテンツ」をオフにする。
これにより、必要なときだけアプリを手動で更新するようにし、バッテリー消費を抑えられます。
8. ダークモードの活用
iPhoneのダークモードは、特にOLEDディスプレイを搭載しているモデル(iPhone X以降)で、バッテリーを節約するための効果的な機能です。
ダークモードにすると、黒いピクセル部分が実際には表示されず、電力消費が減ります。
長時間使用する場合には、ダークモードに設定することで、バッテリー持ちを改善できます。
ダークモードをオンにする方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「画面表示と明るさ」を選択。
3. 「ダーク」を選択する。
※ダークモードは夜間や低照度の場所での使用にも適しており、目の負担を軽減しつつバッテリー消耗を抑える効果があります。
9. アニメーションや視覚効果を減らす
iPhoneには美しいアニメーションや視覚効果がたくさんありますが、これらもバッテリー消費を引き起こします。
これらの効果を減らすことで、バッテリーを節約することができます。
視覚効果を減らす方法
1. 「設定」アプリを開く。
2. 「アクセシビリティ」→「動作」を選択。
3. 「視差効果を減らす」をオンに設定する。
これにより、ホーム画面やアプリ間の切り替え時に使われるアニメーションが抑制され、バッテリーの持ちが良くなります。
まとめ
バッテリーを長持ちさせるためには、iPhoneの設定を少し見直すだけで効果を実感できます。
低電力モードの活用、画面の明るさや通知の最適化、位置情報サービスやバックグラウンド更新の制限など、これらの工夫を取り入れることで、バッテリー寿命を延ばすことが可能です。
日常の使用においてこれらのヒントを実践し、より長くiPhoneを快適に使い続けましょう。